地鎮祭

地鎮祭とは

新しく家や施設、その他の建物を建築する前に行う祭典です。

「地鎮祭」は「とこしずめのまつり」とも読みます。

地祭(ぢまつり)や地祝と呼ぶこともあり、伊勢神宮では鎮地祭(ちんちさい)という呼び方もします。

地鎮祭はこれから建物を作ろうとする土地を守る神さまに、これからここに新しい建物を作るということの許しをもらい、工事が安全に進むことを願う祭典です。

非常に古くからある祭典で、最も古い記録では持統天皇(645~703)が藤原京を作った際に行ったとされます。

古来から日本人は氏神への報告なしに建物を建てたり、形を崩したりすることを非常に恐れていました。

地鎮祭では氏神やその他の神さまに対して建物を建てる報告と、その建物が不幸ごとに合わないようにして欲しいということを願います。

地鎮祭はこの祭典にしかない地鎮の儀というものが含まれます。

これは神主だけでなく、施工者(建築業者)・設計者・施主が特別な役割を持ちます。

神前に捧げるものは当神社で用意します。(米、塩、お神酒、水、山の幸、海の幸など)

また地鎮祭に必要な道具(鋤、鍬、鎌)や祭壇、神様が宿る神籬なども神社で用意します。ご質問があれば施工業者か当神社にご相談ください
玉串料に付きましてもお問い合わせください。

土地様と結ばれて工事の無事を祈り清々しく施工できます事をお祈り致します。